ホーム > こども通信
2020年度小学英会話コース新規生徒募集中
2020年4月、小学校英語が変わりました!
今年の4月より小学校英語教育改革が始まり、5年生からは英語が『教科』になりました。年間70コマの授業が設定され、成績もつきます。これからは『読む、書く』も重要視された授業になってきます。
『聞く、話す、読む、書く』でバランスの良い英語学習
ジョイは今年で44周年! 『聞く、話す、読む、書く。バランスの良い「英語の木」を育てます』を キャッチフレーズに、長年4技能を大切にしたレッスンを行っています。
クラスではこんなことをしています
・外国人講師とゲームを通して、楽しみながら英語表現を学ぶ
・フォニックス学習で『読み』の強化
・宿題を中心にワーク学習で『書き』の習慣化
・ 年2回のオリジナルスピーチ作りと発表
※小学英会話コース EBAクラス
定員/8名 1回/60分
対象/小学 2・3年
曜日/月曜日 時間/16:30-17:30
※小学英会話コース E1Aクラス
定員/8名 1回60分
対象/小学 4・5年生
曜日/木曜 時間/16:30-17:30
※小中英語コースも随時、生徒を募集しています。 編入可。時間等はお問い合わせ下さい。
by Iuchi / 2020-07-17 3:10 PM / Announcements,Eクラス
夏休みのgacco
夏休み、皆さんはどう過ごされましたか?
私は自宅で大学の講義を受けていました。夕方庭のデッキチェアで冷たい飲み物など片手に、パソコンを開き『オープンエデュケーションと未来の学び』を学習しました。講師は北海道大学 重田 勝介先生。授業料は無料。オンライン学習なので、ネットさえつながっていればいつでも、どこででも、何度でも(この何度でも、が私のような高齢学習者には嬉しい)講義が聞けます。しかも、各講義の後に確認のテストやディスカッションもデザインされていて、すべてをクリアしたら修了書までいただけるのです。
長生きはするものです。その時代に生きて、産業革命くらいインパクトのある変化を体感できるなんて!『オープンエデュケーションと未来の学び』の中でまさに、MOOC (Massive Open Online Course ・通称ムーク)そのものを享受できるなんて!しかも重田先生若いけど知的でステキ!
さて、4講座、ゆるゆると受講し、わかった事は教育の未来です。「学校」、特に「大学」の概念、役割はこれによって劇的な変化を遂げるでしょう。このシステムを使うと、実習、実験などの研究授業は別にして、一般の講義ならこれで十分受講できます。優秀な講師が国境を越えて一度に何万人もの学生に講義を行えます。教科書もオンライン教材が安価で使えます。帯広にいながらスタンフォード大学やイェール大学のオープン・コースを無料で取れるということです。一緒に学ぶ同級生はアフリカ、南米、世界中に点在します。まだ実験段階ですが、社会人でも、あるいは中学生、高校生でも、年齢を問わず、学習したいこと、仕事に使いたい事を学べるようになっていくでしょう。各自の学習スピードにも対応する個人指導もすでに始まっています。それと共に、地方大学の存在はさらに厳しいものになるでしょう。興味のある方はgaccoで検索してみて下さい。未来が見えます。
*gaccoプロジェクトは、JMOOC(日本オープンオンライン教育推進協議会)、FLIT(反転学習社会連携講座)との連携により、オープンなオンライン教育環境の実現に必要な本格的な基盤サービスの提供を通じて、受講生にとって付加価値が高い新たな学習モデルを開発することを目指しています。
by Noriko / 2014-08-19 5:52 PM / Announcements,Eクラス,こども通信その他
Merry Christmas
アルファベット・クラブの子ども達のスペシャル・ウィークです。今年のテーマはサンタさんのお手伝いをする26人のヘルパーさん(小人)たちが主人公。♬We are Santa’s helpersを歌いながらお話に臨みます。
ショーマス先生の質問にハキハキ答える子ども達。頼もしい〜!
作るおもちゃがなかったXさんにも笑顔が戻り、子ども達もhappy.
担任の先生たちの鉄琴演奏にお母さん達は苦笑。
教室に帰った子ども達には、サンタさんから小さなプレゼントが!
by Noriko / 2013-12-19 3:25 PM / Eクラス,こども通信その他,アルファベットクラブ
手作りリース
by Noriko / 2013-12-11 10:15 PM / Eクラス,こども通信その他,アルファベットクラブ
Asia TEFL
ジョイのキャンベルです。
1週間ほどインドに行ってきました。カレーを食べに行った訳ではありません。
ニューデリーで開催された Asia TEFLに参加するためです。 TEFL《 teaching English as a foreign language 》は外国語としての英語教授法の研究会です。英語圏以外の国、アジアだけで44カ国1万5千人の会員がいるそうです。3日間のプログラムは朝8時から夕方6時まで、約12の講座が同時進行であり、全体に向けた講演もいくつか含まれています。ワークショップやデモンストレーションを含んだ講座は全部で500近くあり、地元インドをはじめ、アフガニスタン、イラン、マレーシア、ロシア、スリランカ、フィンランド、タイ、バングラデシュなど各国から集まった7~800人の参加者が熱い議論を戦わせたり、情報、資料を交換しあったり、の忙しい3日間でした。会場には色とりどりのサリーをきた人、スカーフをかぶった人、民族衣装の人、そして、もちろんスーツ、ネクタイの人。まぁ、みんなよくしゃべるしゃべる。ジョイのスタッフ『無駄話おしゃべりランキング』では横綱級の私でさえ、ちょっとひいてしまうくらい。それぞれがお国なまりの強い英語を駆使しガンガン意見を主張してました。
TEFLの特徴はほとんどの参加者が英語ネイティブでないことです。アジアの大学で教えているアメリカ、イギリス、カナダ人もいましたが、私のように第二外国語をある程度の年齢になってから身につけた人が大多数でした。参加者一同、母国語ではない英語を共通語にしてコミュニケーションを取る訳です。 『指導者自身が過去学習者であった。あるいは今も学習者である』 ここがまず面白い点です。
もう一つ面白かったのは、各国の英語教育の比較です。学会なので、ほとんどの報告は大学など研究機関のデータに基づいたものです。日本も5、6年生からの「国際理解教育」がやっと導入されましたが、韓国、シンガポール、台湾、中国と比べるとまだまだ。ほかの国では、小学校低学年から英語が導入され、高学年では英語専門の教員が文法や読み書きも教えています。運動会ならもう1週半遅れ、、、って感じでしょうか。現状は残念ながら、、、ですが、ジョイのような小さな英語学校でもその不足分を担う責任の大きさを再確認しました。
しかし、「英語力」とともに、おいおい「主張力」も磨かないとやっぱり負けちゃうかなぁ。。。
☆手に持っているのは、3日間の講演内容、日程がつまった分厚いブックレット。
☆これは会場の風景(動画です)。サリーをきた人がたくさんいて、インドを感じます。
☆バングラデシュの小学校で英語を教える先生。支給される教材の問題点を熱く熱く指摘中。エリートの子ども達が通う私立学校では英語教育もかなり力を入れているのがわかりました。
☆参加したプリゼンで知り合ったベトナムの先生と一緒に。短い時間だったけど、情報交換ができました。3日間16講座が同時進行だったので、日中はイタリアンレストランも急遽会場として使われてました。ワインを飲んでいた訳ではありません。残念ながら。(笑)
☆いやはや。私はこれまで数々の荒くれアジアをみてきたつもりでしたが、、、インドはダントツ!道路を走るすべての車に、厳しい戦いの傷あとがアリアリ。このバスは車体の鉄板をパタパタはためかせての堂々走行。ニューデリーにきたら私の車のへこみなんかかわいいもんです。
☆町のいたるところに、野良犬、野良牛(?)が寝転がってます。
☆会場の近くのモールで、男の人がたくさん集まって、画面に見入っています。
何をみているかというと、、、
日本人にはあまりなじみがありませんが、オーストラリア、イギリス、スリランカ、ニュージーランドなど、国の威厳をかけてのワールドカップです。
しかし、、、女性の観客は皆無。そういう男性だけ人気のスポーツって、どうなん?
☆学会のあったグルガオンという地区はニューデリーの中でも高層ビルが立ち並び、
比較的空気もきれいで、日本企業はもちろん外国資本も投資しているエリート地域。
☆こちらはデリー近郊に広がるスラムの居住区。安全な水もトイレもありません。
人々は、投げ捨てられたゴミの山のすぐそばで、日々の暮らしを営んでいます。
町の中でも、道路脇で横になっている人、物乞いも多く、徹底的な貧しさを見せつけられると、
何も言えなくなります。
☆帰りのフライトまでに時間があったので、インド人の家庭でインド料理を習ってきました。いろいろな香辛料を組み合わせて、手早く作ります。
☆この日のメニューは、「オクラのカレー」「ポテトとカリフラワーのカレー」「豆のカレー」「チャパティ」。めちゃ、めちゃ美味しかったです♪
☆インドはこのスパイスのように、それぞれの味が主張し、融合し、いろいろな食材を取り込んで味の深みを増す、不思議なパワーの源でした。とにかく、うっかりすると、「やられる」って感じです。若い頃出会ってたら、果敢に立ち向かえたんだろうなぁ。
若者達は機会があったら、覚悟を決めて旅にでることをすすめます。
by Noriko / 2012-10-26 11:25 AM / Eクラス,Jクラス,こども通信その他,アルファベットクラブ
我が家のクリスマス☆写真をメールで送って下さい
今年の我が家のクリスマスツリーです。
昨年同様、シンプルにまとめました。ツリーの下にはまだプレゼントがありません。
だから、クリスマスの絵本を並べています。
クリスマスリースとクリスマスバスケットは毎年手作りです。
帯広の森でボランティアをしている「森の回廊@十勝」が毎年行っているワークショップで作ります。良かったら、来年参加して下さいね。楽しいですよ。
これは昨年アメリカで買って来たオーナメント。外に飾ってみました。
薪ストーブを囲む煉瓦にはサンタさんをのせています。
☆皆さんのおうちの飾り付けも写真に撮って送って下さいませんか?
一緒にクリスマスを楽しみましょう♫ キャンベル
noriko@joyworld.com
by Noriko / 2011-12-04 5:04 PM / Eクラス,こども通信その他,アルファベットクラブ
Rainbow!!
E4の子どもたちは、先月虹を作りました。
水、透明のグラス、小さな鏡、そして懐中電灯。
「え〜。それだけで虹ができるなんて信じられない!」と疑う子どもたちですが、教科書に出てきた虹の作り方をよく読み、外国人の先生の指示をしっかり聞き取って虹作りにチャレンジしました!
「わ〜!できた!」
あまりにも楽しくて、感動して、子どもたちも私も大興奮!
“Tilt it up slightly!”なんていう難しい表現もお友達同士で飛び交います。
小学校6年生にもなると、こういった知的な実験まで英語で出来るようになるんですね。
by Atsuko / 2011-06-30 3:23 PM / Eクラス
Joy Library
みなさん、今学期も残すところ後少しとなりました。
徐々に文字にも慣れてきて、読むことも楽しくなってきている頃ではないでしょうか?
図書館(A館206教室)にたくさん絵本があります!
授業の前後で是非ご利用ください☆
by Atsuko / 2011-02-15 2:24 PM / Eクラス
2010年度 第3回 児童英検
会 場 :ジョイ・イングリッシュ・アカデミー A館
試 験 日 :2011年2月5(土)
申込み締切 :2011年1月11日(火)
持 ち 物 :鉛筆、消しゴム
検 定 料 :ブロンズ (Bronze) 2,000円
シルバー (Silver) 2,200円
ゴールド (Gold ) 2,400円(税込み)
スケジュール: 集合時間 試験開始 終了時間
ブロンズ 13:00 13:15 13:45
シルバー 14:15 14:25 15:00
ゴールド 15:30 15:40 16:25
受験レベルの目安と内容:
ブロンズ: E1-1または、E1終了程度。リスニング30分(40問)
シルバー: E2終了程度。「ブロンズ」を受け、80%以上正答ができた児童。
リスニング35分(45問)
ゴールド: E3-1終了程度。「シルバー」を受け、80%以上正答ができた児童。
*英検5級から4級程度の問題も出題されます。リスニング45分(50問)
申込み方法:申込み用紙に記入し、ジョイA館カウンターにて、受験料と共にお申し込み下さい。*お申し込みの際は必ず担当講師にご相談下さい。
※過去の問題をジョイA館カウンターにて1週間、無料で貸し出しております。
※お子さまが試験を受けている間お待ちになる方は、A館101教室をご利用下さい。
※ジョイでは上記試験日以外の受験はできません。上記受験日以外の受験をご希望の方は『児童英検オンライン版』をご利用下さい。(詳しくは裏面参照)
※申込み締切を過ぎた後のキャンセルはできません。
by Iuchi / 2010-12-01 11:31 AM / Eクラス
2010年度 第3回 実用英語技能検定
文部科学省認定 2010年度 第1回 実用英語技能検定
会 場: ジョイ・イングリッシュ・アカデミーA館
(準1級および1級は本会場になります。)
一次試験: 2011年1月23日(日)
二次試験: 2011年2月20日(日)*3級以上の1次試験合格者のみ。市内別会場になります。
締め切り: 2010年12月21日(火)
申込み方法:ジョイのカウンターにて申込み用紙に記入し、検定料とともに提出してください。
*締切日以降の返金、または受験日時・会場の変更は一切できません。
持ち物: 筆記用具
検定料: 5級 1,200円、4級 1,300円、3級 2,300円、準2級 3,400円、2級 3,900円
準1級 6,000円、1級 7,500円(準1級、1級は本会場となります。)
☆知ってますか?準会場受験は本会場受験よりも200円安いのです☆
〜スケジュール〜
集合時間 終了時間 集合時間 終了時間
準2級 9:30 11:35 2 級 13:00 15:15
4 級 9:30 11:10 3 級 13:00 14:45
5 級 13:00 14:20
*E、J、中学準備、個別クラスの生徒さんは申込前に必ず担任にご相談ください。
*英検の過去問題集をA館、B館窓口で販売しています。
*3級以上は、1次試験に合格すると二次試験があります。2次試験の受験票は、試験日の一週にジョイの届くことになっていますので、試験日直前のクラスで担当講師からお受け取り下さい。試験日直前のクラスを休む場合は、必ずジョイに電話をしてから受験票を取りに来て下さい。この受験票がなければ二次試験は受験できません。また、受験票には顏写真(3cm×3cm)が必要です。事前に用意しておきましょう。