目黒さんが練習したカーリング場
南富良野町落合にあるカーリング場で4時間ほど練習をしてきました。体はもうガタガタです。ここはあのチーム青森のスキップ、目黒萌絵さんが子どもの頃に練習したカーリング場。昨日の練習の後半は、その目黒さんのお父さんとお姉さんと同じチームでプレイしました! さすがお姉さんもうまいと思ったら、ジュニア世界選手権に出場した経験があるそうです。カーリング場には、目黒さんの大きな写真が貼られていました。この町の誇りですね。
南富良野町落合にあるカーリング場で4時間ほど練習をしてきました。体はもうガタガタです。ここはあのチーム青森のスキップ、目黒萌絵さんが子どもの頃に練習したカーリング場。昨日の練習の後半は、その目黒さんのお父さんとお姉さんと同じチームでプレイしました! さすがお姉さんもうまいと思ったら、ジュニア世界選手権に出場した経験があるそうです。カーリング場には、目黒さんの大きな写真が貼られていました。この町の誇りですね。
今日は建国記念の日。国に感謝する日ですね。感謝と言えば、最近あるブログでこんな詩を見つけました。日常の生活全てに感謝するという詩です。私の場合、今の仕事があるのは母方の祖父母のおかげです。ジョイの建物はこの2人が汗と涙を流しながら守り続けた土地(農地でした)に立っています。この土地がなければ今の仕事をするのも困難だったことでしょう。
Things to be thankful for
感謝すべきこと
Be thankful to the clothes that fit a little too snug
because it means you have enough to eat
ぴちぴちになっちゃった服に感謝
たっぷり食べられたんだから
Be thankful to the mess you clean up after a party
because it means you have been surrounded by friends
パーティーのあと散らかっても感謝
友達がいっぱい来てくれたんだから
Be thankful for the taxes you pay
because it means you’re employed
税金を払えることに感謝
仕事があるってことだから
Be thankful that your lawn needs mowing and your windows need fixing
because it means you have a house
芝刈りにも、窓の修理にも感謝
住む家があるってことだから
Be thankful for your heating bill
because it means you are warm
暖房費にも感謝
暖かくすごせたんだから
Be thankful for the laundry
because it means you have clothes to wear
洗濯物にも感謝
着るものがあるってことだから
Be thankful for the space you find at the far end of the parking lot
because it means you can walk
駐車場の遠い場所に車を停められることに感謝
自分で歩けるってことだから
Be thankful for the lady who sings off-key behind you in church
because it means you can hear
後ろの席のオンチな賛美歌が耳障りでも感謝
耳が聞こえるってことだから
Be thankful when people complain about the government
because it means we have freedom of speech
誰かが政治に文句をいっても感謝
言論の自由があるってことだから
Be thankful for the alarm clock that goes off in the early morning hours
because it means you’re alive
朝早く、目覚まし時計がなっても感謝
それは、あなたが生きているってことだから
今年も4月12日(日)に文法の日セミナーが開かれます。今年のゲストは小林敏彦先生(小樽商科大学大学院ビジネススクール准教授)。小林先生と言えば、『ニュース英語パワーボキャビル4000語』(語研)が大ヒット中です。英文法の著作も多く、ユニークな授業でとても人気があります。今年は、初級者、中級者そして教員向けの3つの講座があります。5年前に帯広から始まったこの文法の日。少しずつですが、全国に広がり始めました。私が文法大臣になる日が来るかもしれません。
詳しくは:https://www.joyworld.com/archives/joynews/catc-/post-347.php
世界シニアカーリング選手権(ニュージーランド)に向け昨日から練習が始まりました。いくら補欠といえど、もしかしたら出なければならない場面があるかもしれません。そんなことから真剣に練習してきました。今シーズン初めてのカーリングということで、体はガタガタです。今朝も起きることができませんでした。でも、やっぱりカーリングは楽しい! 次の練習は11日(水)です。
世界シニアカーリング選手権:http://2009nzwscc.co.nz/
昨日、つくし幼稚園の「開園50周年の集い」が帯広市民文化ホール(小ホール)で開かれました。私も行ってきたのですが、いろいろと考えさせられました。そして、いまや帯広でも有名になったマーチングバンドが可愛いかった! それにしても50年というのはすごいと思いませんか? ジョイの50周年? 私は74歳。 無理かも? いややれるかも? つくし幼稚園、50歳おめでとー。
第5回十勝ふゆ音楽祭、「寺井尚子カルテット」が昨夜ありました。ジャズのライブとしては久しぶりの文化ホール(小ホール)。400名を超える入場者がありました。寺井尚子さんのバイオリンは最高でした。さすが、日本のトップジャズミュージシャンのひとりです。特に「スペイン」がよかった! 観客からの声援そして拍手が多く、とても盛り上がったライブでした。打ち上げで寺井さんの話もたくさん聞けました!
寺井尚子「スペイン」:http://www.youtube.com/watch?v=yyFi4NOEi38
2009年度の募集が始まっています。この時期は子どもクラスが中心です。最近は子どもの数も減ってきて、どこの英語学校も苦戦中です。みなさんの知り合いで英語を習いたいという子どもさんがいましたら、一言「英語なら、ジョイ!」と言ってください。そう、ポスターもできました。チラシを拡大したものですが、青が基調の明るいポスターです。人が集まるお店など、壁に貼ってもいいという人がいましたら、スタッフに声をかけてください。
やはり『オバマ大統領就任演説』(朝日出版社)が売れています。アマゾンブックランキング(全ての本)で第2位。私も「ニュース英語」クラスで使いたくて買ってきました。中をじっくり読むとかなり難しい。英語のレベルが下がっている日本で、これが分かる人がどれだけいるのだろうか? もちろん、ここで使われている表現を覚えても、実際に利用できる機会はまずない。まあ、記念に買っているのかな? そう言えば、私もアポロ月面着陸のソノシート(西山千さんの同時通訳入り)をまだ持っているのでした。
平取の宮崎先生からお宝映像が届きました。なんとアン・エディガー先生のビデオレターです。アン先生には、サンディエゴ州立大学とジョイの共催で4回開催したサンディエゴ州立大学英語教授法プログラム(1993-1996)の講師を務めてもらいました。宮崎先生は英検1級合格記念にニューヨークまで行ってきたそうです。そこでアン先生と再会。アン先生は現在ハンター大学で教授になっています。もうあれから15年以上もたってしまいました。あのとき僕は若かった。そして、輝いていました。でも、今は・・・。
遠山顕先生のポットキャストをご存知でしょうか? 英語関連のポットキャストもいろいろありますが、私のおすすめのひとつです。今週から6回にわたり桂かい枝さんが登場しています! 1回目では、ある英会話学校(ジョイのことです!)の30周年記念の講演に遠山先生が行けなくなり、かい枝さんがピンチヒッターになったというエピソードが紹介されています。この機会にぜひ聞いてください。
遠山顕のKen’s Cafe: http://www.eiken.or.jp/bulats/kenscafe/index.html
昨日までの2日間、帯広で第23回道東カーリング選手権大会が開催されました。閉会式で優勝チームに渡す優勝杯を見て驚きました。なんと記念すべき第1回大会(1987年)そして第2回大会(1988年)の優勝は我らがチーム「ノーザン・ライツ」だったのです。今回の優勝は、男子は「チーム大野」(帯広協会)、そして女子は「フレンズ」(釧路協会)でした。
カールプレックスおびひろ http://cp-obihiro.com/default.aspx
30日(金)、小樽商科大学ビジネススクール(OBS)での授業が終了しました。最後のクラスは恒例の英語でプレゼン。ほとんどの学生がパワーポイントを使っていました。何時間もかけて準備をしているのが分かります。英語の力を超えたレベルのプレゼンが多く、本当に感動ものです。最後にプレゼンをした北海道大学大学院のIさんは、一緒に勉強したOBSの学生そして私への感謝を英語でスピーチしてくれました。こんなクラスを担当できる幸せを感じます。
小樽商科大学ビジネススクール:http://www.otaru-uc.ac.jp/master/bs/index.htm