今日の1枚:オレンジ色の魔球
狙っていた写真です。今日は目的地までまっしぐら。夜明けに間に合いました。雪がほとんど融けていたいたのが誤算でした。オレンジ色のカーブ。これは魔球ですね(?)。
狙っていた写真です。今日は目的地までまっしぐら。夜明けに間に合いました。雪がほとんど融けていたいたのが誤算でした。オレンジ色のカーブ。これは魔球ですね(?)。
雪が降りました。喜んで郊外に。ジョイを始めた年も4月に雪が降りました。まあ、いつものことですか。十勝の典型的な春です。
ある写真を狙って行ったのですが、見事に空振り。振り逃げで撮ったのがこの写真です。
文法の日が11日(日)に開催されます。5年前ジョイから始まった文法の日は、今年から(社)全国外国語教育振興会が共催、英語検定協会が後援、そしてケンブリッジ大学出版局が協賛につくことになりました。そして、帯広、江別、札幌、東京、西東京、静岡、大阪の全9校でセミナーが開かれます。ジョイは大阪から中嶋洋一先生(関西外国語大学)が登場。まだ申し込んでいない方は至急お願いします!
全外協のホームページに「文法の日」が紹介されています!
http://www.zengaikyo.jp/
ジョイの文法の日セミナー
https://www.joyworld.com/archives/joynews/catc-/post-440.php
感謝状が届きました。昨年の夏に開催されたアジア・太平洋農業・環境教育者学会のスタッフ全員に届いたようです。あまりに立派なので驚きました。これまでもらった賞状の中でも一番だと思います。それに値する仕事をしたのかな?
「日本語での落語も聞きたい!」というみなさんの要望で、昨年「桂かい枝英語独演会」が実現しました。そして、好評につき今年から毎年桂かい枝さんを迎えての(日本語での)落語会が始まります。ジョイ寄席の誕生です! いまや桂かい枝さんは英語落語の第一人者になりました。そして、本業(?)の(日本語による)落語でも文化庁芸術祭新人賞やNHK新人演芸大賞など数々の賞に輝いています。桂かい枝さんの話芸をお楽しみください。
第1回 ジョイ寄席「桂かい枝 落語独演会」
主催:ジョイ・イングリッシュ・アカデミー
協賛:オランジュ、鎌田醤油、ウエスタン、はるこまベーカリー、ランチョ・エル・パソ、珈琲野郎、イノタニ
日時:6月26日(土)午後7時より(会場:6時30分)
会場:ジョイ・イングリッシュ・アカデミー
入場料:ジョイ生徒1,500円、一般1,800円 *ジョイクーポン使えます。
出演:桂かい枝(かつら・かいし)
平成6年五代目桂文枝に入門。NHK新人演芸大賞・文化庁芸術祭新人賞・繁昌亭大賞爆笑賞など数々の賞を受賞し、上方落語の爆笑派として実力と人気を兼ね備えた期待の若手落語家。英語落語の第一人者として知られ、これまで文化庁文化交流使として、世界13ヶ国67都市で300公演以上を成功させる。NHKテレビ『いまから世直し英語塾』の出演により英語教育界でも人気者に。
今日からジョイも新学期がスタートします。なんと33回目の新学期です。33年前の私は24歳。いろいろなことを思い出します。A館前のメープルの木の下にふきのとうを発見。春だ、英語だ、今日からだー!
ところで、浦島草というのがあることを知りました。
http://www.geocities.jp/kamosuzu/urasimasou.html
2年ぶりに東京での講演会が決まりました。場所は高田馬場にある「CEL英語ソリューションズ」(先週ブログで紹介しました!)です。ここは通訳ガイドコースや英検1級コースで有名な学校なので今から緊張しています。東京方面で6月13日(日)午前中に時間がある方は参加してください。詳しくは、ウェブで。
http://www.cel-eigo.com/event/semi_urashima.html
YouTube「Elm Tree Dreams」
http://www.youtube.com/watch?v=JBoI0P5qBvE
浦島甲一ウェブサイト
http://www.k-urashima.com/
戸張良彦ウェブサイト
http://www.y-tobari.jp/topics/
今日の夜明けは5時でした。早い! あっと言う間に太陽が顔を出しました。今朝のお気に入りはこれです。
つがやす歯科医院の入社式で講演させてもらいました。タイトルは「好きなことをやる喜び」。英語教育以外のテーマも少しずつ慣れてきたようです。栂安さんのところは60名以上のスタッフが働いています。講演の後にパーティーに参加させてもらいましたが、なごやかな雰囲気でした。いろいろと勉強になりました!
http://www.tsugayasu-sika.jp/index.html
湖のように見えるのは残雪です。今日の朝は金色でした。ハルニレに行く途中、あまりに美しかったので何度か車を止めてシャッターを押してしみました。