タスマニアからゲスト
オーストラリアのタスマニアからわざわざ「The Friends” School」の学生部長アン・リンチさん一行が訪ねてきました。ここは小学校から高校までの一貫教育をしている私立学校です。興味のある方はウェブサイトを見てください。こんなところで留学できたら素晴らしいですね。
http://www.friends.tas.edu.au/
オーストラリアのタスマニアからわざわざ「The Friends” School」の学生部長アン・リンチさん一行が訪ねてきました。ここは小学校から高校までの一貫教育をしている私立学校です。興味のある方はウェブサイトを見てください。こんなところで留学できたら素晴らしいですね。
http://www.friends.tas.edu.au/
アメリカの大学生、アダムさんが6月14日(月)よりインターンシップ生としてジョイに来ることになりました。約1ヶ月いろいろなクラスに参加します。仲良くしてあげてください。以下は彼が自分で書いた紹介文です。うまい!
みなさん こんにちは! 私はアダムと申します。はじめましてどうぞよろしく。セント・オラフ大学の三年生でございます。専門はアジア研究や日本語やビジネスでございます。でも、数学が好きなんので、大学で数学を勉強いたすかもしれません。私の趣味はUltimateフリスビーとか、バスケットボールとか、日本語の本を読みます。おそろしい映画が大好きです。二年くらい日本語を勉強しておりました。高校の時、コンサートバンドと二週間くらい北海道に行きました。本当に感動しました。すばらしいホームステイと日本人の友だちのおかげで、日本語を勉強したかったです。今、三年くらい電子メールで札幌から友だちと話していました。
今、二十歳です。私はカーライルと言う小さくて、17,000人がいる町にすんでいます。カーライルはコンカードと言う有名な町のとなりにあります。革命家戦争の時、コンカードで大きい会戦があるから、コンカードは有名になりました。カーライルは小さくて、静かなから、よくつまらないです。だからカーライルに住んでいた人は楽しい事をしたい時、たいていコンカードに行きます。コンカードはボストンから二十五マイルです。だから、電車でボストンに行けます。
ところで将棋に興味があります。将棋を習いたいですけど、難しいです。将棋をしたかったら、うれしいです。将棋の盤を持ってきます。Joy English Academyでみんなに会いたいです。読んでくださってどうもありがとうございました。 アダム・ジョンソン
「札幌〜瀋陽姉妹都市締結30周年記念写真展」(5月30日〜6月6日)が中国遼寧省瀋陽市で開かれています。その中の1枚が父、浦島甲一の冬のハルニレの木の写真です。これで海外で展示されるのは昨年の米国・ウィスコンシン州マディソン市に続き2回目になります。
なんとiPhoneでFM-JAGAが聞けることが分かりました。すごい時代ですね。もうiPhoneを買わなくちゃ。新機種が出る7月が待ち遠しい!
昨日、今日と朝から小学4年の息子と将棋をやっています。特に今朝はやっとの思いで勝ちました。私は将棋はうまくはありませんが、例え相手が子どもでも手を抜きません。でも、連勝記録がいつまで続くか。ウーン、あまり長くないかも。
ジョイが世の中で知られるきっかけは英文雑誌『ノーザン・ライツ』でした。創刊号が出た1980年から17年間にわたり年1冊、北海道で初めての英文雑誌を出し続けました。先日、校閲を担当してくれたウィリー・ジョーンズ先生から電話をもらいました。「15号が欲しい」。ウィリー先生も手元に1冊しかないそうです。実は私も1冊しかありません。誰か持っている人はいませんか? 連絡をお待ちしています!
YouTube「Elm Tree Dreams」
http://www.youtube.com/watch?v=JBoI0P5qBvE
浦島甲一ウェブサイト
http://www.k-urashima.com/
戸張良彦ウェブサイト
http://www.y-tobari.jp/topics/
帯広畜産大学に行ってビックリ! キャンパス内に交流センターができていました。正直、この大学の建物のセンスは抜群です。素晴らしい。私が大学院に通っていた30年前とはえらい違いです。当日の校舎の暗かったこと、汚かったこと。本当に信じられません。
すごい写真が撮れました。まったくの偶然です。こんな美しい光の中での農作業は至福の時間ですね。
十勝毎日新聞に松香洋子先生の講演内容が誌面で紹介されました。とにかくでかい! ほぼ半ページです。今回はmpi、ジョイそして十勝毎日新聞社の共催でした。たくさんの人に読んでもられることでしょう。
4時30分には太陽が昇ります。今日は目が覚めたのがちょうどその頃でした。太陽が上がるのが早いこと。
憎きタンポポの胞子です。我が家の周辺はタンポポだらけ。また胞子の旅立ちの季節がやって来ました。