今日の1枚:電線のある風景
夕方の雲はきれいでした。ところが電線が邪魔。発想を変え電線を中心に撮りました!
夕方の雲はきれいでした。ところが電線が邪魔。発想を変え電線を中心に撮りました!
遠山顕先生が「遠山先生の意外な素顔!」という項目でNHK講座サイトに登場。「むじな」の一部が日本語と英語で見ることができます。10月の英語EXPOではこれがライブで見ることができます。お楽しみに! (写真は感動の渦を起こした2年前の公演にて)
http://www.nhk.or.jp/gogaku/english/kaiwa/index.html
26日に桂かい枝さんを招いての第一回「ジョイ寄席」。残席が23枚になりました。参加希望社は早めにチケットを購入してください。この機会を逃すと来年まで腹の底から笑うことができませんよ。当日は、「桂かい枝コーヒー」「かい枝ファイル」「かい枝ブックス」その他のグッツ販売もあります! 和服をおもちの方は和服でお越し下さい。なお、今回の落語は日本語でです。英語落語はありません。
https://www.joyworld.com/archives/joynews/catc-/post-460.php
5月16日に92歳で世を去ったジャズ・ピアニストのハンク・ジョーンズさんのサインが届きました。小川隆夫さんのInterFM「Jazz Conversation」の番組プレゼントに応募していたのでした。いまや貴重なサインです。ご冥福をお祈りします。
http://www.interfm.co.jp/jazz/blog/category/podcasting/
YouTube「Elm Tree Dreams」
http://www.youtube.com/watch?v=JBoI0P5qBvE
YouTube 神山純一「はるにれの詩」
http://www.youtube.com/watch?v=n3z_6i7-oUs
浦島甲一ウェブサイト
http://www.k-urashima.com/
戸張良彦ウェブサイト
http://www.y-tobari.jp/topics/
小学校の運動会でした。父母参加プログラムの玉入れ。よくよく見るとこれはおもしろい構図です。まるでチューリップみたい。
ジョイの歴史を飾る一品が出てきました。ドリカムの吉田美和さんがジョイのクリスマスパーティーで歌ったときの写真とサインです。しばらく行方不明だったのですが、偶然見つかりました。でもライブのテープはまだ行方不明です。1982年12月16日。「東京に出てプロになります!」と高校3年生の吉田美和さんは宣言しました!
緑のネットが! これは何を作っているの? 十勝の住みながら農業のことが分からない。帯広畜産大学を出ながら農業のことが分からない。
オレン先生のstepfather、トーマスさんが7月中旬に帯広にやってきます。トーマスさんはなんとハチ(蜂)の専門家だそうです。そんなことでハチに関するおもしろい話をしてもらうことになりました! たくさんのみなさんの参加をお待ちしています。
日時:7月22日(木)7:00-8:15PM
会場:ジョイ・イングリッシュ・アカデミーB館
参加費:無料
定員:25名
申込方法:ジョイA・B館カウンターにて直接、または以下の方法でお名前とクラス、連絡先をお知らせください。電話: 0155-33-0198、E-mail
テーマ:”Be my honey, bee!”
講師:Tomas Mozer (former Florida State bee inspector, international apicultural consultant)
オーストラリアのタスマニアからわざわざ「The Friends” School」の学生部長アン・リンチさん一行が訪ねてきました。ここは小学校から高校までの一貫教育をしている私立学校です。興味のある方はウェブサイトを見てください。こんなところで留学できたら素晴らしいですね。
http://www.friends.tas.edu.au/
アメリカの大学生、アダムさんが6月14日(月)よりインターンシップ生としてジョイに来ることになりました。約1ヶ月いろいろなクラスに参加します。仲良くしてあげてください。以下は彼が自分で書いた紹介文です。うまい!
みなさん こんにちは! 私はアダムと申します。はじめましてどうぞよろしく。セント・オラフ大学の三年生でございます。専門はアジア研究や日本語やビジネスでございます。でも、数学が好きなんので、大学で数学を勉強いたすかもしれません。私の趣味はUltimateフリスビーとか、バスケットボールとか、日本語の本を読みます。おそろしい映画が大好きです。二年くらい日本語を勉強しておりました。高校の時、コンサートバンドと二週間くらい北海道に行きました。本当に感動しました。すばらしいホームステイと日本人の友だちのおかげで、日本語を勉強したかったです。今、三年くらい電子メールで札幌から友だちと話していました。
今、二十歳です。私はカーライルと言う小さくて、17,000人がいる町にすんでいます。カーライルはコンカードと言う有名な町のとなりにあります。革命家戦争の時、コンカードで大きい会戦があるから、コンカードは有名になりました。カーライルは小さくて、静かなから、よくつまらないです。だからカーライルに住んでいた人は楽しい事をしたい時、たいていコンカードに行きます。コンカードはボストンから二十五マイルです。だから、電車でボストンに行けます。
ところで将棋に興味があります。将棋を習いたいですけど、難しいです。将棋をしたかったら、うれしいです。将棋の盤を持ってきます。Joy English Academyでみんなに会いたいです。読んでくださってどうもありがとうございました。 アダム・ジョンソン
「札幌〜瀋陽姉妹都市締結30周年記念写真展」(5月30日〜6月6日)が中国遼寧省瀋陽市で開かれています。その中の1枚が父、浦島甲一の冬のハルニレの木の写真です。これで海外で展示されるのは昨年の米国・ウィスコンシン州マディソン市に続き2回目になります。