ホーム > こども通信
Let’s Go Shopping
ブルーさんたちの買い物ごっこです。習った英語を使って、お使いメモをみながら頼まれた野菜や果物を買っていきます。買い物が終わった子は、こんどはお店やさんになりました。なかなかの売り子さんぶりでした(笑)
by Noriko / 2015-06-30 4:12 PM / こども通信その他,アルファベットクラブ
イースター
ブルーさんたちは今月、色、数、春のアイテムを英語で覚えました。
それを使ってcoloring eggs。アーロン先生のチューリップ・ストーリーではウサギの隠したタマゴを探して遊びました。
グリーンさんは、家具の名前や、in, on, underなど前置詞をたくさん覚えました。
バッキーホールでのたまご探しは、見つけた場所をアーロン先生に英語で伝えられたかな?
by Noriko / 2015-04-29 4:58 PM / こども通信その他,アルファベットクラブ
新学期スタート!
今週からアルファベット・クラブも新学期スタート。
初々しいブルーさんたち、お母さんたち、そして担当の先生もちょっぴりドキドキしながら、でも元気にレッスン開始です。これから一年間、いっぱい英語を使おうね!
by Noriko / 2015-04-08 3:40 PM / こども通信その他,アルファベットクラブ
アルファベット・クラブ卒業式
イエローさん達の最後のプロジェクト、Show &Tellのスピーチと卒業式です。
自己紹介のあと、みんなに見せたいものを手に持って、それがどんなものかを説明します。
ギャラリーにはお父さんやお母さんたちがカメラやビデオを構えていますし、緊張します。
そんな空気の中でも、普段のレッスンで練習してきた成果を発表できたら大喝采!スピーチを終えたこどもたちから、「フ〜っ」という安堵のため息がこぼれます。大人にとっても人前で英語で話すときは緊張します。間違ってしまったり、声が小さかったりしても、そこに至るまでの努力を認めてあげたりプロジェクトです。
そして卒業式。ちゃんと卒業チャップをかぶり、浦島学院長から卒業証書をもらいます。
厳かな雰囲気のなかでいつもとは違ったセレモニーも子供達にとっては経験です。最後にはアメリカの大学のように恒例のキャップ飛ばし。Yes!
by Noriko / 2015-03-18 5:05 PM / こども通信その他,アルファベットクラブ
学期末のおさらい
ピンクさんたちは1年間習った歌をみんなで合唱。イントロを聞いただけでどの歌かすぐわかります。マイク代わりのマーカーを手に Let’s sing!
イエローさんたちはこの2年間で習った単語の仕分けクイズ。Foods, Animals, Jobs, Verbsなど山ほどあるカードを30秒内に早言いしたり、レビュークイズに答えてスタンプをもらったり、E1のクラスに向けて習ったことの総まとめでした。
by Noriko / 2015-03-16 3:53 PM / こども通信その他,アルファベットクラブ
全道中学校英語暗唱大会 2位
by Iuchi / 2014-12-01 8:48 AM / こども通信その他
Happy Halloween!
プリンセスパンプキンを助けに、魔女のお部屋に行き4つのモンスターのクイズに英語で答えます。4つ正しく答えられたら、とらわれの身のパンプキン姫が入れられている部屋の鍵がもらえます。Up Down Right Left と魔法の呪文を唱えながらLet’s Go! ちょっと怖いけど・・・がんばるぞっ。さぁ、玄関でみんなを出迎えてくれるのは・・・○○○をかぶったあの先生です。これが、すごい。夜夢に出て来たら、本気で怖い。
by Noriko / 2014-10-29 5:08 PM / こども通信その他,アルファベットクラブ
夏休みのgacco
夏休み、皆さんはどう過ごされましたか?
私は自宅で大学の講義を受けていました。夕方庭のデッキチェアで冷たい飲み物など片手に、パソコンを開き『オープンエデュケーションと未来の学び』を学習しました。講師は北海道大学 重田 勝介先生。授業料は無料。オンライン学習なので、ネットさえつながっていればいつでも、どこででも、何度でも(この何度でも、が私のような高齢学習者には嬉しい)講義が聞けます。しかも、各講義の後に確認のテストやディスカッションもデザインされていて、すべてをクリアしたら修了書までいただけるのです。
長生きはするものです。その時代に生きて、産業革命くらいインパクトのある変化を体感できるなんて!『オープンエデュケーションと未来の学び』の中でまさに、MOOC (Massive Open Online Course ・通称ムーク)そのものを享受できるなんて!しかも重田先生若いけど知的でステキ!
さて、4講座、ゆるゆると受講し、わかった事は教育の未来です。「学校」、特に「大学」の概念、役割はこれによって劇的な変化を遂げるでしょう。このシステムを使うと、実習、実験などの研究授業は別にして、一般の講義ならこれで十分受講できます。優秀な講師が国境を越えて一度に何万人もの学生に講義を行えます。教科書もオンライン教材が安価で使えます。帯広にいながらスタンフォード大学やイェール大学のオープン・コースを無料で取れるということです。一緒に学ぶ同級生はアフリカ、南米、世界中に点在します。まだ実験段階ですが、社会人でも、あるいは中学生、高校生でも、年齢を問わず、学習したいこと、仕事に使いたい事を学べるようになっていくでしょう。各自の学習スピードにも対応する個人指導もすでに始まっています。それと共に、地方大学の存在はさらに厳しいものになるでしょう。興味のある方はgaccoで検索してみて下さい。未来が見えます。
*gaccoプロジェクトは、JMOOC(日本オープンオンライン教育推進協議会)、FLIT(反転学習社会連携講座)との連携により、オープンなオンライン教育環境の実現に必要な本格的な基盤サービスの提供を通じて、受講生にとって付加価値が高い新たな学習モデルを開発することを目指しています。
by Noriko / 2014-08-19 5:52 PM / Announcements,Eクラス,こども通信その他
Let’s play in the park!
by Noriko / 2014-05-28 10:44 PM / こども通信その他,アルファベットクラブ
ドラえもん
「子どもを待っている間、ちょっと作ってみました」といって持って来て下さったのが、このバルーン・ドラエモン。かわいいでしょう。R君のおばあちゃんの作品です。
ジョイの玄関に飾らせてもらいました♬ ありがとうございました!